
【CBT】CBT 正答率94%, 学内一位 の猛者が語る「CBTで一位を取る勉強法」とは?!
本日は、NTJ の運営者の一人である、ニャーゴロ社長 に自身の経験を踏まえて、CBTの勉強法などについて語ってもらいたいと思います。これまで、あまり表に出てこなかった彼ですが、なかなかにとがったヤツです。小・中・高とずっと一緒で、奇しくも大学,学部も一緒という唯一無二の親友です。(笑)今回は、そんな彼との対談です!
正答率94% 学内一位の猛者
近澤(医学部3年) ぼくもいよいよ来年の夏にCBTが迫ってきました。そこで、本日は実際に昨年の CBT で正答率94.35%を叩き出し、学内一位を取った猛者であるニャーゴロ社長に CBT の勉強法や医学の勉強などについてお話を伺おうと思います。よろしくお願いします!

ニャーゴロ社長(医学部5年) よろしく!今まで二人でNTJを運営してきたけど、記事に登場するのは初めてだね。

近澤 そうだね。(笑)今まで、一緒にNTJとして活動してきたけど、君はこれがメディア初登場だよね。今回は、医学生ならだれもが知ってるっていうか、誰もが通過しなければならない試験の一つである CBT について、その勉強法や、実際に学内一位に到るまでの流れを聞きたいです。てか、一位って凄くない?!(笑)

ニャーゴロ社長 凄いかな?同級生の勉強法をガン無視して、独自路線で勉強していたから、あんまり実感わかないんだけど。
近澤 お前らしいな。(笑)ちょうど去年の夏ごろに、お前から「CBTで一位とるわ」みたいなこと言われてて、そんときは冗談半分にわりと聞き流してたんだけど、その1か月後に本当に一位取ってて、ビックリしたのを覚えてる。でも、ビックリはしたんだけど、そういえばお前って昔からそういうやつだったよな。やるって言ったことは絶対実現させてたもんな。そういう意味ではすごい納得感もあった。
ニャーゴロ社長 その時は、ちょうど一位取れそうな実感が湧いてきた時で、最後の起爆剤の意味も込めてお前に宣言したんだよな。
近澤 そうだったんだ。なるほどね。ただ、今回 CBT で一位取るためにがっつりCBT 対策をしていったんだと思うんだけど、相当追い込んだでしょ。おまえの自分の追い込み方って結構常軌を逸しているというか。大学受験の時とかもそうだけど、まず追い込んでるときって寝ないじゃん、お前。(笑)
ニャーゴロ社長 そうそう懐かしい!センター試験の前も3日で2回しか寝ないっていう36時間周期で生活をしてて、3日ごとに規則正しいリズムに戻れるっていうね(笑)
近澤 すごいよな。(笑)おれには絶対無理だわ。今回の CBT もそのレベルでがっつり追い込んだんだろうけど、具体的に、どれくらいの期間で、どういう作戦で仕上げていったの?俺らの場合、CBT を受けるのが8月末じゃん。具体的に、何月くらいから本格的に CBT 対策を始めていったの?
ニャーゴロ社長 CBT対策を始めたのは3年生が終わった時の春休みだから、本番の7か月前だわ!
近澤 なるほどね。7か月間の内訳はどんな感じ?例えば、それまで、それぞれ基礎医学・臨床医学の土台があったわけじゃん。イメージとしては、その土台に対して7か月間で CBT 用の問題演習を詰めていって、”対 CBT”のカラダづくりをしていったって感じ?
ニャーゴロ社長 大体そうだね。CBT対策以前は大学のレジュメ読んで試験前に過去問を暗記するっていう医学生でポピュラーな勉強をしていたんだけど(笑)
やっぱり知識としてはイマイチ定着してないなって思って、CBT対策としては最初の2か月はほとんど問題も解かないで、基礎医学と臨床医学の復習をして、残りの5か月で問題演習したって感じかな。
近澤 なるほど!意外にも復習に時間を費やしてたんだ。まず、最初の2か月間でしっかり基礎医学・臨床医学を自分なりに再構築したって感じだね。そっからの5か月間で問題演習をこなして、完全に”対 CBT”にフォーカスしていったって感じか。ちなみに、それぞれ「基礎医学・臨床医学の復習」と「問題演習」はどんな感じでやったの?
ニャーゴロ社長 「基礎医学・臨床医学の復習」としては、「病気がみえる」とか割と簡単な教科書を見ながら、スケッチブックに各科目見開き2ページくらいのまとめノートを作ったんだよね。鉛筆で黒一色の見辛いノートね(笑)
「問題演習」は同級生と一緒で「QB CBT」をvol.1からvol.5まで一周して、足りなかった知識をもう一度調べ直しながら、例のスケッチブックに書き込んでいった感じかなー。



近澤 すごいな!!このノートはどうやって活用してたの?文字や図がびっしり書き込まれていて、ビックリした。
ニャーゴロ社長 このノートを僕は聖書って呼んでるんだよね。ちなみに基礎医学が旧約聖書で臨床医学が新約聖書ね。最初にまとめノートとして作ったときは余白が充分にあったんだけど、問題演習をしながら足りない知識を書き込んでいったらこんなにびっしりになっちゃったんだ。
最初にまとめノートとして作るときはその分野の内容の骨格をつくること、例えば腎尿路分野だったら、「ネフローゼ症候群」っていう疾患概念があって、「病理学的な分類で微小変化型ネフローゼ症候群、膜性腎症、巣状分節性糸球体硬化症、膜性増殖性腎症の4つに分けられる」っていうところまで書き込む。
そのあとに問題演習を通じて、頻度や好発年齢、くわしい病理像とかを追加で書き込んでいくっていう方法で知識を整理して定着させたんだよね。
近澤 じゃあ、「基礎医学・臨床医学の復習」と「問題演習」がすべてこのノートの集約されているってことか。CBT に必要な知識量がこのスケッチノートに集約されてるみたいだけど、今回これは敢えてこういう形をとったの?それとも、これがもともとのお前の勉強法なの?
ニャーゴロ社長 僕はCBTは膨大な医学の知識をいかに整理して定着させているかを問う試験だと思っていて、もともと医学部の定期試験は一夜漬けで暗記して、終わったら全部忘れるっていうスタイルだったんだけど、範囲がとてつもなく広いCBTに関しては一夜漬けの暗記は通用しないと思ってスケッチノートに知識を集約する形にしたんだよね。でも、裏を返せば範囲が広い代わりに各分野で問われることはほとんど決まっていてその要点を整理することが大事だと思ったんだ。
近澤 なるほど。ちなみに、直前の追い込み期間は平均一日どれくらい勉強してたの?あと、問題演習にあたって「QB CBT」はどれくらいやり込んだの?

ニャーゴロ社長 某運動部の東医体の遠征から帰ってきた時点で、CBTまで4週間弱だったんだけど、そこからは1日10時間ぐらい勉強してたね。部活もバイトも偶然休みだったから極端な話、勉強時間は引き算で、ご飯三食と風呂と睡眠時間以外は全部机に向かってたわ。まあここだけの話、CBTの2週間前に1週間韓国旅行してたから追い込みは実質3週間弱だったんだけど…
「QB CBT」については、よく何周したらいいですか?っていう話を聞くけど、僕は1周+間違った問題だけもう1周したから実質1.5周ってところかな。2周・3周しない代わりに1周目には正解した問題も間違った問題もじっくり解説を読んだんだよね。
近澤 量をこなすっていうよりは、一つ一つ丁寧につぶしていったって感じか。
ぼくも来年 CBT が控えてるんだけど、敢えて今から CBT を意識して対策できることってないかな?一応、基礎医学はすべて終わって、夏が明けてからは臨床医学に入るんだけど。
ニャーゴロ社長 じゃあいきなり問題だけど、「膨大な医学の知識を整理して定着させる」ためにはまず何が必要だと思う?
近澤 えっ!うーん、何だろう…。”連続性”かな。ただ普通に大学のカリキュラムに沿って、勉強しているだけだと、なかなかそれぞれの分野同士のつながりや連続性をしっかり押さえることなく進んじゃうと思うんだけど、そうじゃなくて、それぞれの分野のつながりってどうなっているんだろう、とかを意識しながら勉強するのが重要なのかな?
ニャーゴロ社長 うんうん、いいこと言うね。特に臨床医学は分野ごとに勉強したりすることが多いけど、それらをつなげているのが基礎医学だったりするんだよね。でも今回は残念ながら不正解!
正解は「膨大な医学の知識」!!
「膨大な医学の知識を整理して定着させる」ためには、まず「膨大な医学の知識」が必要なんだ。
具体的には、臨床医学で初めに循環器を勉強するときに、きっと聞いたとこのない病名や病態に突き当たると思うんだけど、わからないことは全てその場で調べることが大事だと思う。例えば、「発作性上室性頻拍の上室ってどういう意味だろう?」とか、「心房細動と心房粗動の違いってなんだろう?」とか。
僕は「膨大な医学の知識」を手に入れることが、CBT対策のスタートラインだと思う。
近澤 なるほど(笑)
まあとにかく、基礎医学が一つの大きな土台になっていることは間違いなさそうだね。基礎医学~臨床医学にかけて、一つ一つの分野を丁寧に勉強していくことこそが一番の近道なのかもね。最後に、ぼくも含め、これから CBT を控えている全国の医学生に向けて何かアドバイスをください!
ニャーゴロ社長 CBTの学内順位が良くてもたいしていいことはないです。でも医学を学ぶには絶好の機会なので、医学が好きな人は一生懸命頑張って、他のことが好きな人は他のことを一生懸命頑張って下さい。
近澤 ありがとうございました!
次回は、アメリカの医師国家試験にあたる USMLE STEP1を5年生の6月という異例の早さで合格してしまったニャーゴロ社長に合格体験を語ってもらいます!この人やっぱ凄いです。(笑)
1 thought on “【CBT】CBT 正答率94%, 学内一位 の猛者が語る「CBTで一位を取る勉強法」とは?!”